--.--.--
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
記事URL |
スポンサー広告 |
トラックバック(-) |
コメント(-) |
【--:--】
ギレン閣下の演説
2007.03.05
士幌町農協製スーパーポテチ
『貧乏な人に物の味は分からない。
裕福でいい物を一定数食べないと、
正確な味覚を備えた舌は熟成されない』TVで昔、得意満面の林家こぶ平(当時)がのたまった言葉だ。
悔しいけれど、これはある意味、真実だと思う。
選りすぐりの素材を用いた相当数の料理を食べない限り、正確な味の判断など出来はしないし、そもそも味覚という名の情報ライブラリを豊かにしないと味自体を認識できないのだという意見は、根源的な部分でだから、正しい。
私は貧乏だし、正確な味覚を持って味を断ずることなどできはしないから、自分の好みに合うとか合わないとかいう判断ならいざ知らず、どこぞの料理を食べて『ここの○○は素材が△△だった』というような、いわゆるグルメエントリーを挙げる手段自体を持ち合わせていないという、悲しい現実があるのだが・・・。
それでも断言する。
ここのポテトチップスを一度食すと、もう他のモノでは満足できない。
士幌町の農協が生産している、ご当地・・・というよりも、一般的にはまず流通しないポテトチップスなのだけれど、とにかく旨い。
余分な脂分が一切なく、物足りなささえ感じるくらいのサクサク感。
絶妙の塩加減。
全く脂の回っていない、芋の味がするチップス。
もうね、私の知る限り、これを陵駕するポテトチップスが現れるとは考え難いくらいの代物。
ま、海原雄山ならまず食わねェだろうがね。貧乏人には貧乏人なりの味覚があるということさ。
スポンサーサイト
記事URL |
食べ物雑文 |
トラックバック(0) |
コメント(5) |
【20:24】
ギレン閣下の演説
コメント
そうね、貧乏人は幼いときに味覚が壊滅するのさ。
あ、化学調味料と着色料の微妙な違いはわかるかも知れない。
【2007/03/05 22:30】
URL | さなだむし #-[ 編集]
正直言って林家こぶ平(当時)には強い不快感を覚えざるを得ない。高級食材や高級料亭、高級レストランで培った味覚を健康なものとして認めるわけには断じていかぬが、事実だ。良いものを食べないとと言うか食べ続け無いと味覚は狂う。
難しく考える必要はない、化学調味料の使用を止めるだけでも本来の味覚を取り戻すのは容易。
あのポテチは雄山も唸るはず!
【2007/03/06 06:48】
URL | バタ #-[ 編集]
逆に貧乏な舌でよかったですわ。
たいてい何食べてもおいしく感じますw
そのポテトチップ食べてみたいなぁ。
【2007/03/07 22:42】
URL | あるてぃ #-[ 編集]
ジャンクフード万歳!
分かっていても、あの体の悪そうな塩味の濃さがやめられないですしね>ポテトチップ
でも、そのポテトチップは食べてみたいですね。メジャーなものに下が慣れてしまっているので、どれだけおいしいと感じられるか分からないかもしれませんが(笑)。
いつまでたってもこぶ平が名前を変えたことを覚えられません。
【2007/03/08 09:16】
URL | kbt #-[ 編集]
>さなだむしさん
ま、少なくとも調味料は色付ける目的ではないですからねぇ。
>バタ
脂っこくないのがいいね、あれは。色々食べたけど、実際あれを超えるのはまだ出会ったことないよ。
>あるてぃさん
普通のルートではまず手に入らないのと、入ったとしてもとんでもなく送料が高価になるのが考え物なんですよね。バリウマなんですけど。
>kbtさん
大手メーカー製のものに比べれば、味が物足りないくらい、芋そのものって感じです。素朴だけど旨い、という感じですね。
こぶ平は、ヒロミや修と同じくらい面白くないです。
【2007/03/10 18:43】
URL | 少佐 #-[ 編集]
トラックバック
トラックバックURL:
http://syousa.blog2.fc2.com/tb.php/1083-004d9f64
| ホーム |
suepaythype(02/24)
shophiesy(02/24)
mikalingelovi(01/30)
mikalingelo(01/29)
mikalingelo(01/29)
overallnismo(01/27)
AJUSTINEV(01/22)
少佐(01/09)
ミディアム・レア(01/08)
さなだむし(01/05)
ミディアム・レア(10/18)
少佐(10/17)
ミディアム・レア(10/16)
少佐(10/16)
少佐(10/16)
びといん(10/15)
びといん(10/11)
少佐(10/08)
mokeke(10/04)
少佐(09/30)